5月を迎え、各塾の夏期講習会など夏のイベントの案内が届くようになりました。
我が家でもいくつかの夏期講習を検討しているのですが、日程や時間帯、また料金や内容は様々です。
そこで今回は、日能研の夏期講習会、小学4年生の費用や日程、カリキュラムなどをご紹介します。
日能研 夏期講習 概要
日能研の夏期講習は、小学3年生から6年生まで実施されています。
夏期講習は、塾生のみならず、一般生も受講でき、基本的には受講資格は問われません。
(標準コースの場合)
※コースによってはテストによる基準を設けている場合があります。
各教室にお問い合わせください。
受講コースは、4科目(国語・算数・社会・理科)か2科目(国語・算数)を選択します。
また、標準コース、発展コースがあります。
コース | 受講科目 |
標準(受講資格なし) | 4科(国語・算数・理科・社会) 2科(国語・算数) |
発展 | 4科(国語・算数・理科・社会) 2科(国語・算数) |
「日能研 全国公開模試」を受験した場合、その成績を参考に受講コースをお勧めしてくださるそうです。
また、夏期講習の終わりには、夏期特別テストを実施されます。
このテストで基準に到達すると、日能研への入塾も可能です。
日能研 夏期講習 4つの特徴
日能研の夏期講習の特徴は4つあります。
夏期講習前までに学んだ「知識」や「考え方」を学び直し
日能研の夏期講習では、夏期講習前までに学んだ「知識」や「考え方」を学び直します。
塾生のカリキュラムの一環として組まれていないので、外部生も参加しやすいです。
夏期講習テキストは日能研完全オリジナル
日能研のテキストは、本科教室はもちろん、夏期講習でも全て日能研オリジナルで作製しています。
仲間と学ぶことを大切にします
日能研は集団対話型授業。
一緒に学ぶ仲間の意見や考えも取り入れながら、子どもならではの「視点」を伸ばします。
Nポータルにて答案用紙・成績をフィードバック
Nポータル(一人ひとりのポータルサイト)を活用します。
Nポータルでは夏期特別テストの成績はもちろん、採点済みの答案用紙もご覧いただくことができ、継続的な学習の流れや理解度を図ることができます。


日能研 夏期講習 小4 開講日程
小4では概ね、7月21日(木)~8月23日(火)の間に、夏期講習の日程が組まれています。
生徒数が多い教室では、前期組、後期組に分かれて2回開催されます。
教室によっては、4年生の夏期講習が開講されていない場合があります。
また、教室により、日程が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
日能研 夏期講習 小4 日数と費用
日数と費用は、次のとおりです。
標準コース
受講日数 | 科目 | 期間 | 授業時間帯 | 会費(税込) |
---|---|---|---|---|
70分×4コマ×6日 国算社理各6回/計24回 テスト1回 | 4科 | 前期・後期の いずれか | 8:20~13:35 (品川校) *校舎によって時間帯は異なります。 | 40,370円 |
70分×12コマ 国算各6回/計12回 テスト1回 | 2科 | 前期・後期の いずれか | 上記のうち 国語・算数のみ受講 | 24,750円 |
日能研 夏期講習 小4 標準/発展コース カリキュラム
【標準コース・発展コース】学びのテーマと視点(ステージⅡで学んできた思考技法)
国語 | ●ものと人とのつながり ~説明的文章~ ●人と人とのつながり ~文学的文章~ |
---|---|
【思考技法】 ●中心となる情報をさがす ●明示されている情報に着目し、全体像をイメージする ●中心とつながりをもった情報に着目する | |
算数 | ●数・量・式 ●平面図形の求積 ●平面図形の性質 ●規則性 |
【思考技法】 ●数・量・式の、意味や役割をとらえる ●成り立ちを理由とともにとらえる ●情報を組み合わせて新たな情報を見出す ●目的を明確にして手がかりをさぐる ●規則的な変化を見つけて、未知の部分をとらえる | |
社会 | ●日本の地形 ●海岸線・半島・島 ●都道府県と都市 ●水・森林などの資源 ●はなれ島や山村のくらし ●市区町村と政令指定都市 |
【思考技法】 ●目的を明確にして情報を読み取る ●特色を理由とともにとらえる ●きまりを理由とともにとらえる | |
理科 | ●こん虫と節足動物 ●花のつくりと働き ●種子のつくりと発芽の実験 ●水中の小さな生き物と顕微鏡 ●物の重さと体積、物の体積変化 ●水の三態変化 |
【思考技法】 ●ことがらどうしを比べる ●読み取った情報には関係があることに気づく |
おわりに
今回は、日能研夏期講習会の小学4年生の費用やカリキュラムについてご紹介しました。
比較検討するご参考になれば幸いです。




コメント