6月になると花を咲かせる紫陽花(あじさい)。
青色や紫、白、ピンクと色鮮やかに咲き、丸いフォルムがとても愛らしい植物です。
開花時期は、5~7月、全国で見ることが出来ます。
6月~7月上旬が見頃となり、梅雨の時期、雨とのシーン、カタツムリがいるイメージが強いです。
気分の沈みがちな梅雨が、紫陽花によって華やかになるといっても過言ではありません!
東京には紫陽花の名所がたくさんあります。
毎年、美しい景色を観るため多くの人が集まりますよ。
ここでは、おすすめのスポットを紹介していきます!!!
紫陽花(あじさい)の豆知識
紫陽花は、土によって色が変わる花です。
酸性の強い土壌では、青や紫がかった色になります。
アルカリ性の強い土壌では、ピンクや赤紫色の紫陽花が多く見られます。
小さなお花がたくさんくっついていることから、「家族団らん」という花言葉があります。
見頃を迎える6月とジューンブライドにちなんで、ブーケとしても使われることも見受けられます。
学名(属名)をHydrangea(ハイドランジア)といい、アジサイ科の低木で、樹高は30cmから2mです。
原産地は東アジアや北アメリカで、この東アジアには日本が含まれています。
もともと日本に自生していたガクアジサイ(額紫陽花)が母種となり、西洋にわたって品種改良されたものが世界の紫陽花の主流になったという説もあります。
紫陽花の名前は、真の藍色の花が集まるという意味で、「集(あず)+真(さ)+藍(あい)」が変化したものと言われています。
太平山神社表参道(おおひらさんじんじゃおもてさんどう)
石段1000段におよぶ太平山神社への表参道沿いに色とりどりのアジサイが咲き誇ります。
随神門から太平山神社への石段のアジサイも見事です。
所在地:栃木県栃木市平井町
観賞時期:6月中旬〜7月中旬
あじさいの種類:ガクアジサイ
あじさいの株数:2500本
お祭り:あじさい祭
お祭り期間:6月中旬〜7月下旬
入場可能期間・時間:制限なし
料金:無料
交通アクセス
●電車
JR両毛線、東武線「栃木駅」下車→国学院行きバスで終点
●車
東北自動車道栃木ICから約10分
●周辺の駐車場
市営駐車場あり※アジサイまつり期間中は有料
さんどうあじさい
— こもりぬの (@ouxes) June 22, 2022
太平山神社表参道、花が咲いているあじさい坂を登る。 pic.twitter.com/zI2Ij204z9
あじさいの坂。太平山神社表参道の約1000段の石段両側に山あじさいなど約2500株の見事な紫陽花が咲きます。
— とんぼ‼️ (@musasinokuni15) May 4, 2021
この時期には、限定の御朱印紙も登場です😆 pic.twitter.com/uV1uWMublQ
飛山城史跡公園(とびやまじょうしせきこうえん)
飛山城史跡公園内には白や赤、紫色の色とりどりなアジサイの花約300株が美しく咲き誇り、風情のある雰囲気を散策することが出来ます。
所在地:栃木県宇都宮市竹下町380-1
観賞時期:6月中旬〜7月上旬
あじさいの種類:アジサイ、コアジサイ、ガクアジサイ
あじさいの株数:約300株
入場可能期間・時間:火曜日〜日曜日9:00〜16:30
料金:無料
交通アクセス
●電車
JR宇都宮駅からJRバス道場宿経由茂木行「下竹下」下車、徒歩15分
●車
北関東自動車道真岡ICから国道408号線経由で約20分。上三川ICから石橋宇都宮バイパス→国道4号線経由で約20分
●周辺の駐車場
とびやま歴史体験館前に約30台(自家用車と大型バス3台分)の駐車場があります。
宇都宮市の飛山城址公園
— のんくんヾ(˙꒳˙ )ノンノン (@mokkurumi) July 1, 2021
咲いてるのは道路沿いだけっぽかった#栃木県 #宇都宮市 #飛山城址公園 #お城 #城 #城跡 #遺跡 #史跡 #紫陽花 #あじさい #花 #カメラ初心者 #カメラ #写真 #オリンパス #olympus #omd #em10 #omdem10 #マイクロフォーサーズ #microfourthirds #om写真投稿 #omds_om_photo pic.twitter.com/8iEHVF5c0K
黒羽城址公園(くろばねじょうしこうえん)
黒羽城址の空堀・土塁を埋め尽くすアジサイを堀に架かる橋上から見る風景は見事です。
会場周辺には、芭蕉の館や大雄寺など歴史、文化遺産が多く、同時に楽しむことができます。
まつり期間中は、地元特産品等の販売や軽飲食を提供する売店が出店され、土日曜日には様々なイベントが開催されます。
所在地:栃木県大田原市前田1020
観賞時期:6月下旬〜7月上旬
あじさいの種類:ガクアジサイ、ホンアジサイ、セイヨウアジサイ
あじさいの株数:6000株
お祭り:第28回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり
お祭り期間:6月25日(土)〜7月3日(日)
入場可能期間・時間:9:00〜17:00
料金:無料
交通アクセス
●電車
JR東北新幹線那須塩原駅から大田原市営バスで35分、JR宇都宮線西那須野駅から関東バスで40分
●車
東北道矢板ICから40分、西那須野ICから30分、那須ICから40分
●周辺の駐車場
会場周辺150台(無料)
日曜は那須塩原のスッカン沢行ってきた!
— みのり (@mnn6278) June 21, 2022
水の色が青白く見えて神秘的✨
火山の成分が多く含まれているからこんな色に見えるのだとか😃
帰りは黒羽城址公園で紫陽花、まだ早かった💦
けど雨降ってきて潤ってるの撮れたよ、青は癒しの色💙
梅雨はしっとりとした写真撮れるね🥰 pic.twitter.com/4m7euV0SKM
先日の目的地
— 青薔薇の剣使いユージオ (@GkPElcjQLnPpt7R) June 20, 2022
黒羽城址公園の紫陽花
青い紫陽花の花言葉は冷淡、無情、辛抱強い愛情だそうです
ぼっちの自分にはピッタリですね pic.twitter.com/qMWrdbzRZR
さいごに
栃木の紫陽花の名所をまとめてみました。
時期は絶対逃せない!紫陽花の鑑賞です。
たった約1ヶ月弱の間でしか鑑賞出来ない紫陽花です。
貴重な季節の花です。
見頃に合わせてお祭りを開催する地域もあるので、それに合わせて紫陽花を楽しむのもいいですね!
ぜひこの機会に、足を運んでみてはいかがですかね?
ちょうど、梅雨の時期が見ごろなので、雨対策をしっかりと行うことで楽しい鑑賞が出来ること間違いないですね!
コメント