今年の蛍の出現は例年並〜早い予想 関東南部では5月下旬に出現ピークへ!!!
今年は、3月以降に平年より暖かい日が多く、西日本の太平洋側を中心にほたるが出現し始めています。
今後は、西日本や東日本では5月下旬までに飛び始め、5月中旬~6月中旬に出現ピークを迎える予想です。
各地で例年並〜早くなる予想
ほたるは、冬の終わり頃から春にかけての気温が高いほど、飛び始める時期も早くなります。
今年の1月から2月は寒い日が多かったものの、3月以降は寒気の南下が弱く、平年よりも暖かい日が続きました。
この先5月から6月にかけても、気温は平年より高めで経過する見込みです。
このため、蛍の出現は各地で例年並〜早く、もしくは例年並〜やや早くなる予想です。

鹿児島の出現傾向予想
例年出現開始予想 4月26日前後
例年ピーク開始予想 5月12日前後
鹿児島で蛍が鑑賞できるスポットに、わざわざ出掛けてがっかりしないように
多くの蛍が飛ぶ回る、時期や時間と気象条件をしっかり確認しましょう。
※必ずホタルを観賞できるわけではありません。

多くの蛍を鑑賞できる条件
- 風が強くない
- 雨が降っていない
- 気温と湿度が高い
- 月明かりがない新月がベスト
- 19時~21時
2023年の5月・6月・7月の新月の日付

蛍の鑑賞しやすい日は新月ですが・・・
新月の前後4日位までは、月明かりが少ないです。
蛍の種類によっても、時期が少し違います
- ゲンジボタル➡5月~7月
- ヘイケボタル➡6月~8月
多くの蛍を鑑賞できる条件を確認したところで、鹿児島で蛍が鑑賞できるおすすめスポットを紹介していきます。
さつま町(さつまちょう)
https://t.co/fLd560Memb
— 下麦 大志 #さつま町エール便のまちから♫ (@mugiswitchback) April 28, 2023
二渡ホタル舟、今年で終わりですので、どうかよろしくお願いしますm(._.)m
見どころ紹介
全国有数のホタルの観賞地としてシーズンになるとホタル舟が運航されています。
川舟に乗りながら、川の両岸で乱舞するホタルを間近で体感できます。
都会の喧騒を忘れられるくらい本当に豊かで、贅沢な時間がここにはあります。
ホタルの光による幻想的な雰囲気を舟から観ると格別です。
なお、令和5年度、「奥薩摩のホタル舟運航」は中止となりました。
「二渡ホタル舟」は、最後の運行となります。
観賞時期
5月中旬〜下旬
代表的なほたる
ゲンジボタル
お祭り
(中止)奥薩摩のホタル舟運航・(開催)二渡ホタル舟
お祭り期間
5月中旬~6月初旬
鑑賞する際の注意事項
必要以上に懐中電灯でホタルやその周辺に光を当てない。
大声を出さない。
ホタルを持ち帰らない。
川岸では足元に十分気を付ける。
所在地
〒895-2102
鹿児島県薩摩郡さつま町管内の川内川流域
お問い合わせ
さつま町商工観光PR課観光PR係 TEL:0996-53-1111
交通アクセス
●電車 川内駅より車で約25分(二渡ホタル舟発着場)
●車 九州道横川ICより約45分
●周辺の駐車場 二渡ホタル舟参加者については駐車スペースを確保
ひらぼうほたるの里(ひらぼうほたるのさと)
ひらぼうほたるの里✨ほたるマップ完成✨蛍鑑賞コース・蛍がよく確認される場所が書かれた地図になっています🎉ほたる飛ばせ隊と鹿屋市元地域おこし協力隊員の協力で制作されました🎶ほたるマップ✨は市役所本庁・輝北総合支所で配っています😉#ほたる #輝北 #地域おこし協力隊 #鹿屋市 #地図 #完成 pic.twitter.com/QCxun48KFo
— かのやファン倶楽部 (@KanoyaFan) June 7, 2019
ひらぼうほたるの里 pic.twitter.com/JqOaOQgPKo
— DVJ (@sfkkd218) May 22, 2016
見どころ紹介
ひらぼうほたるの里周辺の農道や県道沿いの水路で発生するため手に触れるぐらいのすぐ側でほたる観賞が楽しめます。
また、ひらぼうほたるの里では3種類のほたる(ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル)が同時に見られます。
観賞時期
5月中旬〜7月上旬
代表的なほたる
ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル
ほたるの数
500〜1000匹
お祭り
ひらぼうほたるの里「ほたる祭り」
お祭り期間
5月27日〜6月3日
鑑賞する際の注意事項
ホタルを捕らない(捕まえてもすぐ放してあげる)。ホタルを持って帰らない。
所在地
〒893-0203
鹿児島県鹿屋市輝北町平房1508-5周辺
お問い合わせ
鹿屋市輝北総合支所 TEL:099-486-1111
交通アクセス
●車 東九州自動車道「野方IC」より約10分
●周辺の駐車場 平房活性化センター(約30台)無料
湧水町竹中池周辺(ゆうすいちょうたけなかいけしゅうへん)
5月25日(土)
— お茶の野本園 (@yusui_nomotoen) May 24, 2019
湧水町吉松地区川添地区
(竹中池公園グランド)
17:30~21:00まで
名前の通り湧水町はお水の町
蛍さんにとっては心地よい場所でもあります。
ホタルの散歩コースが設置あり#ホタル #蛍の里#水の町 #湧水町#鹿児島 #Kagoshima#散歩コース#幻想的 #神秘的#田舎の景色 pic.twitter.com/7iRwF52UbD
春が近付き寒暖差の激しくなるこの頃、湧水町川添竹中池は早朝と真昼でまったく違う姿を見せてくれます。
— 霧島山麓湧水町観光協会 (@yusui_kanko) March 10, 2023
ソーメン流し、ホタル、プールと賑やかな夏の竹中池とはまた異なる魅力も感じますね。#湧水町 #川添地区 #竹中池 #筒羽野の疏水 #霧の朝 #湧水町の四季 pic.twitter.com/m3IEF0jiDM
見どころ紹介
「疏水百選」に選ばれた竹中池。
その周辺の小川や里山に舞う、幻想的なホタルの姿を観賞することができます。
観賞時期
5月下旬〜6月上旬
代表的なほたる
ゲンジボタル
鑑賞する際の注意事項
自然豊かな場所なので運動靴で観賞をお願いします。
所在地
〒899-6103
鹿児島県姶良郡湧水町川添
お問い合わせ
湧水町商工観光PR課 TEL:0995-74-3111
交通アクセス
●電車 吉都線 吉松駅から徒歩約30分
●車 九州自動車道「栗野IC」から15分
●周辺の駐車場 竹中池プール駐車場約50台
丸池湧水(まるいけゆうすい)
丸池湧水にてホタルを確認
— もしたま!(もしもさいたま民が鹿児島に移住したら(仮)) (@saika_go) May 14, 2023
せせらぎの道の奥の方にたくさん居ます#鹿児島#ホタル pic.twitter.com/DfrwhiGNUW
昨夜は丸池湧水と、さつま町のホタル群生地に行ってきました!
— Lakota (@Lakota_Payabuya) May 25, 2022
時期的に良さそうと思ったのですが…残念ながらどちらも少なかったです💦
まだ早いのかしら?
それでも観られたのはよかった😊#鹿児島 #蛍 pic.twitter.com/XyaUOnwZZv
見どころ紹介
「日本名水百選」のひとつに選ばれている丸池湧水。
その清らかで透き通った水に誘われて、初夏にはたくさんのホタルの光を楽しむことができます。
観賞時期
5月下旬〜6月上旬
代表的なほたる
ゲンジボタル
所在地
〒899-6201
鹿児島県姶良郡湧水町木場
お問い合わせ
湧水町商工観光PR課 TEL:0995-74-3111
交通アクセス
●電車 肥薩線「栗野駅」から徒歩約5分
●車 九州自動車道「栗野IC」から5分未満
●周辺の駐車場 約20台
さいごに
鹿児島の蛍スポットをまとめてみました。※気象条件などにより必ず蛍見れるとは限りません。
写真を撮るときは、他のお客様の迷惑、蛍保護のためフラッシュをたかないようにお願いします。
また、駐車場が少ないので公共交通機関でご来場をお願いします。
夜の鑑賞となりますので、近隣住民への迷惑行為は控えるようにお願いいたします。
蛍の生態系を崩すような行為は絶対に行わないようにお願いいたします。
ゴミ等は必ず持ち帰るようにお願いいたします。
場所によっては、草むら、藪みたいなところをかきわけていく場合もありますので、
服装(長袖・長ズボン)に十分、注意を払ってください。
ぬかるみ等もありますので、ビーチサンダルやサンダル等は避けた方が良いと思われます。
虫よけスプレーは事前にやっておきましょう!懐中電灯忘れずに!!!
この時季だけ絶景を見守ろう
ほたるはとても繊細な生き物で、全国各地でほたるを守る取り組みがおこなわれています。
また来年もほたるを見続けられるように、そっと静かに見守るようお願いします。
コメント