今年の蛍の出現は例年並〜早い予想 関東南部では5月下旬に出現ピークへ!!!
今年は、3月以降に平年より暖かい日が多く、西日本の太平洋側を中心にほたるが出現し始めています。
今後は、西日本や東日本では5月下旬までに飛び始め、5月中旬~6月中旬に出現ピークを迎える予想です。
各地で例年並〜早くなる予想
ほたるは、冬の終わり頃から春にかけての気温が高いほど、飛び始める時期も早くなります。
今年の1月から2月は寒い日が多かったものの、3月以降は寒気の南下が弱く、平年よりも暖かい日が続きました。
この先5月から6月にかけても、気温は平年より高めで経過する見込みです。
このため、蛍の出現は各地で例年並〜早く、もしくは例年並〜やや早くなる予想です。

山口の出現傾向予想
例年出現開始予想 5月3日前後
例年ピーク開始予想 5月15日前後
山口で蛍が鑑賞できるスポットに、わざわざ出掛けてがっかりしないように
多くの蛍が飛ぶ回る、時期や時間と気象条件をしっかり確認しましょう。
※必ずホタルを観賞できるわけではありません。

多くの蛍を鑑賞できる条件
- 風が強くない
- 雨が降っていない
- 気温と湿度が高い
- 月明かりがない新月がベスト
- 19時~21時
2023年の5月・6月・7月の新月の日付

蛍の鑑賞しやすい日は新月ですが・・・
新月の前後4日位までは、月明かりが少ないです。
蛍の種類によっても、時期が少し違います
- ゲンジボタル➡5月~7月
- ヘイケボタル➡6月~8月
多くの蛍を鑑賞できる条件を確認したところで、山口で蛍が鑑賞できるおすすめスポットを紹介していきます。
豊田町全域 木屋川、粟野川流域(とよたちょう こやがわ、あわのがわりゅいき)
2022年6月8日付山口新聞15面「下関豊田木屋川ホタル舟」 pic.twitter.com/vHsVKjlgMM
— たっくん😊☺️😀😃😄😁😆😅😂🤣 (@hofu_tk) May 13, 2023
下関市の豊田町は日本でも有数の【ホタルの里】と知られています。見頃を迎える6月頃にホタルを眺めながら木屋川を800m川下り。まるで映画の世界にいるような、人生で一度は体験してみたい神秘的な体験になること間違いなしです。
— おつぶ (@tsubuannha) November 16, 2022
#Aぇヤンタン47ツアー pic.twitter.com/PnVp91qJiG
見どころ紹介
豊田町に流れる粟野川と木屋川では、水温の差により5月下旬から粟野川流域、6月上旬から木屋川流域であわせて約1ヵ月間ホタル観賞が出来ます。
また平成3年から日本で初めてのホタル舟の運行を開始しました。
船上から木屋川のゲンジボタルの光のショーを眺めながらの川下りは、見るものを幻想の世界へと誘うことでしょう。
観賞時期
5月下旬〜6月下旬
代表的なほたる
ゲンジボタル、ヘイケボタルほか全9種類
ほたるの数
数万匹
鑑賞する際の注意事項
捕獲は禁止です。
所在地
〒750-0421
山口県下関市豊田町
お問い合わせ
豊田町観光協会 TEL:083-766-0031
交通アクセス
●電車 山陽本線小月駅よりバスで35分
●車 中国道小月ICより約20分、美祢ICより約25分
●周辺の駐車場 130台(道の駅蛍街道西ノ市)
一の坂川沿い(いちのさかがわぞい)
私のスマホでは無理でしたが、ホタルです。今年初めて一の坂川へ見に行ったらもうけっこう飛んでいてびっくり。今年は何でも早いですね。 pic.twitter.com/5uqg1oRAvT
— 山口の小さな旅行屋 maru旅遊社 (@maruryoyu) May 17, 2023
大殿ホタルを守る会さんがお知らせを持ってきてくださいました。
— 大路ロビー@山口市 (@ojilobby) May 11, 2023
この時期毎晩一の坂川のホタルを数えておられてて、伝承センターさんのホームページで公開されています! pic.twitter.com/ugrv13jkgH
見どころ紹介
山口市街地を流れる一の坂川では、国の天然記念物であるゲンジボタルが生息しています。
ほたるの見頃となる5月27日(土)から6月2日(金)の期間を、「ほたる観賞Week!」と称し、ゲンジボタルによる光の乱舞を楽しむことができます。
周辺には、古い町家を改装したカフェや雑貨屋などのお店が点在しています。
ほたるが舞い始める時間までゆっくり散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
周辺おさんぽマップ「大路ロビーおさんぽMAP」で検索。
観賞時期
5月下旬〜6月上旬
代表的なほたる
ゲンジボタル
お祭り
ほたる祭り
お祭り期間
5月27日(土)
鑑賞する際の注意事項
お祭り当日は、車・自転車での立ち入りは禁止です。
カメラのフラッシュも控えてください。
山口市で見られるほたるはゲンジボタルで、天然記念物に指定されています。
捕まえたり、持って帰ったりしないでください。
また民家が近くにあるのでご迷惑にならないようにお願いします。
所在地
〒753-0083
山口県山口市後河原一帯
お問い合わせ
山口市観光交流課(平日)/山口ふるさと伝承総合センター(土日) TEL:083-934-2810/083-928-3333
交通アクセス
●電車 JR山口駅より徒歩15分
●車 中国道湯田温泉スマートICより15分
●周辺の駐車場 近隣の有料駐車場をご利用下さい。
錦町府谷地区(にしきまちふのたにちく)
府谷 ほたる村 グリーンピア やまざと 0827-72-2010 〒740-0723 山口県岩国市錦町府谷2028−1 http://t.co/Vcp6tRwWdq ホタルが、わんさか居そうな、ロケーションです。( ´∀`)空の天の川と、大地の天の川が見えるか?
— ぶんた (@bunta108) May 18, 2013
見どころ紹介
府谷川の周辺で見られます。
観賞時期
6月上旬〜6月中旬
代表的なほたる
ゲンジボタル、ヘイケボタル
ほたるの数
数千匹
鑑賞する際の注意事項
柵などないため、河川への転落に注意して下さい。
道端が狭いため、ゆずり合いながら通行して下さい。
所在地
〒740-0723
山口県岩国市錦町府谷
お問い合わせ
錦総合支所地域振興課 TEL:0827-72-2110
交通アクセス
●電車 錦川鉄道錦町駅より車で15分
●車 中国道六日市IC→R187号線経由約20分
●周辺の駐車場 なし
七重川(しちじゅうがわ)
俵山の蛍祭りに行ってきました!祭りの定番、焼き鳥に焼きそばはいつものようにおいしかったですよ!こどもはかき氷に夢中でしたが・・・ホタルバスもたくさんの人が乗って七重川でホタル鑑賞してました。ホタルを撮影しようと思ったけど、案の定三脚を忘れてました・・・
— 大田力 (@rainbigman) June 12, 2010
見どころ紹介
長門市の音信川流域から下関市豊田町木屋川流域まで、ゲンジボタルの発生地として国の天然記念物に指定されています。
その流域の中の一つ七重川河川沿いの俵山でも、蛍が演出する幻想的な風景を見ることができます。
観賞時期
5月下旬〜6月中旬
代表的なほたる
ゲンジボタル
鑑賞する際の注意事項
例年ホタルバスが運行されているので、ぜひご利用ください。
近隣住民の迷惑とならない様静かにご覧下さい。
所在地
〒759-4211
山口県長門市俵山七重 七重川河川公園周辺
お問い合わせ
長門市観光案内所YUKUTE TEL:0837-26-0708
交通アクセス
●電車 JR長門湯本駅→サンデンバス下関駅行き20分「俵山温泉」下車→ホタルバス利用
●車 中国自動車道「美弥IC」より約50分
●周辺の駐車場 なし※数台なら駐車可
せせらぎ・豊鹿里パーク(せせらぎ・ゆかりぱーく)
周南市「せせらぎ豊鹿里パークオートキャンプ場」なう。サイト空いてて真っ暗。ホタルがランタンの灯に寄ってきます。
— HIDE (@hidemore) June 9, 2012
見どころ紹介
石船温泉付近ならびに、せせらぎ・豊鹿里パーク付近
観賞時期
6月いっぱい
代表的なほたる
ゲンジボタル
ほたるの数
不明
お祭り
ほたる祭り
お祭り期間
2023年6月10日
鑑賞する際の注意事項
街灯など無い暗闇をたくさんの方が歩いておられます。
車の運転には十分すぎるくらいご注意ください。
所在地
〒745-0302
山口県周南市鹿野上3516
お問い合わせ
せせらぎ・豊鹿里パーク TEL:0834-68-1234
交通アクセス
●車 鹿野ICから約6分
秋芳八代ほたる(しゅうほう やしろほたる)
9日(土)15時~21時
— 藤田美登里(育休中) (@midori_0917) June 1, 2018
『第21回 秋芳八代ほたる祭り』
秋芳八代ぬくもりの里(美祢市秋芳町)
16日(土)16時~
『第13回 ホタルの夕べin串』
徳地地域交流センター串分館
(山口市徳地)#ホタル祭り pic.twitter.com/WIj0CVjxgS
見どころ紹介
県道沿いの歩道から観察できます。
観賞時期
6月上旬
代表的なほたる
ゲンジボタル
ほたるの数
数千匹
お祭り
秋芳八代ホタル祭り
お祭り期間
6月11日 16時頃から
鑑賞する際の注意事項
農道等に入らない(マムシなどがいるため)
所在地
〒754-0601
山口県美祢市秋芳町嘉万856-1
お問い合わせ
秋芳八代ぬくもりの里 TEL:0837-64-0053
交通アクセス
●電車 新山口駅から車で1時間
●車 美祢ICから30分
●周辺の駐車場 駐車場あり(140台)
さいごに
山口の蛍スポットをまとめてみました。※気象条件などにより必ず蛍見れるとは限りません。
写真を撮るときは、他のお客様の迷惑、蛍保護のためフラッシュをたかないようにお願いします。
また、駐車場が少ないので公共交通機関でご来場をお願いします。
夜の鑑賞となりますので、近隣住民への迷惑行為は控えるようにお願いいたします。
蛍の生態系を崩すような行為は絶対に行わないようにお願いいたします。
ゴミ等は必ず持ち帰るようにお願いいたします。
場所によっては、草むら、藪みたいなところをかきわけていく場合もありますので、
服装(長袖・長ズボン)に十分、注意を払ってください。
ぬかるみ等もありますので、ビーチサンダルやサンダル等は避けた方が良いと思われます。
虫よけスプレーは事前にやっておきましょう!懐中電灯忘れずに!!!
この時季だけ絶景を見守ろう
ほたるはとても繊細な生き物で、全国各地でほたるを守る取り組みがおこなわれています。
また来年もほたるを見続けられるように、そっと静かに見守るようお願いします。
コメント