近年開催が少なくなっていた花火大会ですが、今年は開催予定の大会が段々と増えてきています。
夏といえば花火!
ということで、群馬の花火大会の開催予定情報をご紹介します。
箕郷ふるさと祭り(群馬県高崎市)
花火は短時間で打ち上げます。
寝転がって観賞できます。
アクセス:群馬県高崎市箕郷町西明屋740
開催予定日:7月31日(日)
開催時間:19:30〜20:00
打ち上げ数:約2000発
開催場所:ふれあい公園
過去の人出:3000人
お問い合わせ先:高崎市箕郷支所産業課 TEL:027-371-5111
交通アクセス:
●電車 JR高崎線高崎駅下車→車で約30分、または群馬バス箕郷行きで約30分。
●周辺の駐車場 約500台(市立箕輪小学校、箕郷支所駐車場)他
交通規制:ふれあい公園周辺
榛名の祭り花火大会(群馬県高崎市榛名湖町)
外輪山に囲まれた榛名湖独自の迫力ある音響効果や、色とりどりの光の花が半球状に水上で輝き、空中と水面で彩る花火の競演などが楽しめます。
アクセス:群馬県高崎市榛名湖町
開催予定日:8月5日(金)
開催時間:20:00〜
順延予定:2022年08月12日(金)
打ち上げ数:1500発
開催場所:榛名湖
過去の人出:6000人
お問い合わせ先:高崎市榛名支所産業観光課 TEL:027-374-5111
交通アクセス:
●電車 JR高崎駅よりバスで榛名湖行きにて90分「榛名湖」下車徒歩5分。。関越自動車道渋川伊香保ICから40分関越自動車道前橋ICから70分関越自動車道高崎ICから70分
●周辺の駐車場 3箇所・約300台(無料)
交通規制:榛名湖南側の商店街付近は観覧エリアとなるため、車輌通行止。
第71回磯部温泉祭り花火大会(群馬県安中市)
プログラム数30番、そのうちの3分の1がスターマインです。
なかほどには「温泉マーク」花火が打ち上げられます。※小雨決行、荒天時順延
アクセス:群馬県安中市磯部一丁目
開催予定日:8月15日(月)
開催時間:20:00〜21:00
順延予定:2022年08月17日(水)
打ち上げ数:約3000発
開催場所:磯部温泉街河川敷
過去の人出:30000人
お問い合わせ先:花火大会実行委員会(磯部温泉組合) TEL:090-3335-6934

交通アクセス:
●電車 信越本線磯部駅より徒歩5分。松井田妙義ICより国道18号線を高崎方面へ約15分
●周辺の駐車場 信越化学工業様 駐車場約500台(無料)
交通規制:19:00〜21:00温泉地内
草木湖まつり(群馬県みどり市)
毎年8月15日に開催される「草木湖まつり」のフィナーレに行われる、草山間に上がる美しい花火は好評で多くの人で賑わいます。
アクセス:群馬県みどり市東町座間399(東運動公園)
開催予定日:8月15日(月)
開催時間:20:00〜20:30
打ち上げ数:約1000発
開催場所:東運動公園
過去の人出:11000人
お問い合わせ先:草木湖まつり実行委員会(みどり市観光課内) TEL:0277-76-1270
交通アクセス:
●電車 神戸駅より臨時バス運行(無料)。
●周辺の駐車場 約1000台(無料)
交通規制:
周辺道路進入禁止、周辺道路進入禁止、ダム堤及び草木ダムから東運動公園へ向かう県道進入禁止・19:00〜21:00
新町ふるさと祭り「花火大会・灯籠流し」(群馬県高崎市新町)
灯籠流しの後行われます。
趣向を凝らした約1000発の花火が真上に上がり迫力満点です。
アクセス:群馬県高崎市新町2871番地
開催予定日:8月16日(火)
開催時間:19:45〜21:00
順延予定:2022年08月17日(水)
打ち上げ数:1000発(予定)
開催場所:新町烏川総合グラウンド
過去の人出:25000人
お問い合わせ先:高崎市新町商工会 TEL:0274-42-0930
交通アクセス:
●電車 JR高崎線新町駅より徒歩約10分。上信越道藤岡ICから約15分
●周辺の駐車場 1200台(上武大学学生駐車場、芝生広場 等)
交通規制:花火打上場所周辺の道路通行止(18:00〜21:30)
いせさき花火大会(群馬県伊勢崎市)
華麗な花火が音楽に合わせて打ち上げられます。
アクセス:群馬県伊勢崎市
開催予定日:8月20日(土)
開催時間:未定
順延予定:2022年08月21日(日)
打ち上げ数:未定
開催場所:(観覧場所)西部公園・つなとりスポーツ広場・伊勢崎オートレース場
過去の人出:230000人
お問い合わせ先:伊勢崎市産業経済部文化観光課 TEL:0270-24-5111
交通アクセス:
●電車 JR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅下車徒歩約20分。北関東自動車道伊勢崎ICより約15分、駒形ICより約10分、波志江スマートIC約12分、関越自動車道本庄・児玉ICより約30分、高崎ICより約40分
●周辺の駐車場 伊勢崎オートレース場(約4000台)
交通規制:あり。詳細は未定。
第48回高崎まつり大花火大会(群馬県高崎市)
打上げ数約1万5000発を誇る北関東最大級の花火大会として例年数十万人の人が観覧する。
花火の種類が豊富で豪華なのはもちろんだが、約50分の短時間に夜空が花火で覆いつくされる大迫力の演出は見逃せない。
アクセス:群馬県高崎市八千代町
開催予定日:9月3日(土)
順延予定:2022年09月04日(日)
打ち上げ数:約15000発
開催場所:烏川和田橋上流河川敷
お問い合わせ先:高崎まつり実行委員会((一社)高崎観光協会) TEL:027-330-5333

交通アクセス:
●電車 JR高崎駅西口より徒歩約20分。
●周辺の駐車場 高崎駅周辺の有料駐車場をご利用下さい。
交通規制:花火会場周辺
中止情報(2022年7月18日現在)

花火を見るのがもっと楽しくなる豆知識

①花火を最初に観た日本人は?
近代の鮮やかな花火は14世紀のイタリア、キリスト教のお祭りで見せ物として始まったそう。
日本で初めて花火を観たのは…
天正17年(1589年)、伊達政宗が米沢城で花火鑑賞をしたという記録が残っています。
その後江戸時代の慶長18年(1613年)、イギリス国王ジェームス1世の使者が駿府城で徳川家康に花火を見せたという記録も!これをきっかけに日本で花火が流行していきました。
②「たまや」「かぎや」の由来は?
花火が打ち上った時に叫ぶ、「た〜まや〜」「か〜ぎや〜」の掛け声。
これは、江戸時代に有名だった花火師の屋号(お店の名前)なのです。
人気ライバル店の「玉屋(たまや)」と「鍵屋(かぎや)」。
見物客は、自分がひいきにしているお店の花火が上がった時に、それぞれ掛け声をかけたのが由来となっています。
「玉屋」と「鍵屋」への声援が、現代までも受け継がれているってすごいですね。
③花火の「尺玉」ってなに?
日本では、花火玉のサイズに尺貫法の寸(約3.3cm)を使っています。
尺玉=1尺であり、直径約30cmほど。
号数に置き換えると、10号玉となります。
尺玉が開花した時の大きさは直径約320m!
東京タワーサイズ(333m)の特大花火であり、迫力満点です。
ちなみに、3尺玉(=30号玉)ともなると、直径約550mでスカイツリー(634m)にせまるほどの大きさになります。

さいごに
交通規制などについては、問い合わせ先などでチェックしてください。
会場周辺の道路は大変混み合いますので公共交通機関をご利用ください。
夜空に打ち上がると思わず歓声を上げてしまう、迫力満点で美しい花火を今年の夏こそは堪能したいですね。

コメント