近年開催が少なくなっていた花火大会ですが、今年は開催予定の大会が段々と増えてきています。
夏といえば花火!
ということで、茨城の花火大会の開催予定情報をご紹介します。
ひたち河原子花火大会(茨城県日立市)
菊や牡丹など色あざやかな尺玉やスターマインスペシャルなど約1000発が真夏の夜空を彩ります。
河原子海岸から浮かび上がる花火が水面に映る景色が魅力です。
アクセス:茨城県日立市河原子町
開催予定日:8月6日(土)
開催時間:19:30〜20:30
順延予定:2022年08月07日(日)
打ち上げ数:約1000発
開催場所:河原子港
過去の人出:(令和元年実績)約50000人
お問い合わせ先:(一社)日立市観光物産協会 TEL:0294-24-7978
交通アクセス:
●電車 JR常磐線常陸多賀駅より茨城交通(株)路線バス「河原子」下車徒歩7分。常磐自動車道日立中央ICより車で15分
●周辺の駐車場 河原子海岸北浜駐車場160台
交通規制:会場周辺・18:00〜20:30
令和4年度利根町民納涼花火大会(茨城県北相馬郡利根町)
利根町の夏を彩る納涼花火大会は、規模は小さいながらも、地元に愛される町の一大イベント。
会場では、盆踊りや「川施餓鬼」と呼ばれる灯ろう流しもおこなわれる。
利根川の川面を流れる灯ろうと花火が織りなす幻想的な光と水の共演は、かつて水運として栄えた利根町ならでは。
アクセス:茨城県北相馬郡利根町布川
開催予定日:8月20日(土)
開催時間:20:00〜20:30(予定)
順延予定:2022年08月21日(日)
打ち上げ数:約1500発
開催場所:利根川栄橋下河川敷(利根町)
過去の人出:15000人
お問い合わせ先:利根町観光協会事務局(利根町まち未来創造課) TEL:0297-68-2211
交通アクセス:
●電車 JR成田線布佐駅より徒歩約15分。
●周辺の駐車場 300台(無料、利根川河川敷、利根町役場、とねっこ公園)
交通規制:会場周辺車両通行止・18:50〜21:00
なかひまわりフェスティバル2022花火大会(茨城県那珂市)
なかLucky FM公園を会場に、各種ステージイベントや模擬店で賑わいます。
そのフィナーレを飾る花火。
間近で打ち上げられる華麗で迫力ある花火をぜひお楽しみください!
アクセス:茨城県那珂市戸崎428-2
開催予定日:8月27日(土)
開催時間:19:00〜19:40
打ち上げ数:1500発
開催場所:なかLucky FM公園(那珂総合公園)
過去の人出:40000人
お問い合わせ先:那珂市商工観光課 TEL:029-298-1111
交通アクセス:
●電車 水郡線常磐鴻巣駅より徒歩約40分、8/28イベント当日上菅谷駅で下車、下車後、無料シャトルバスで約20分(当日のみ)。常磐自動車道那珂ICから10分
●周辺の駐車場 臨時駐車場(那珂西部工業団地)あり、臨時駐車場〜イベント会場への無料シャトルバス随時運行
交通規制:煙火打上げのため、保安距離確保による一部交通規制があります(開催日終日)
第33回那珂湊海上花火大会(茨城県ひたちなか市)
那珂湊おさかな市場に隣接する那珂湊漁港で行われ、漁港の特性を存分に生かした光と水の共演を楽しむことができます。
アクセス:茨城県ひたちなか市和田町
開催予定日:9月10日(土)
開催時間:19:00〜20:30(予定)
順延予定:2022年09月11日(日)
打ち上げ数:約1600発(過去実績)
開催場所:那珂湊漁港
過去の人出:約35000人
お問い合わせ先:那珂湊海上花火大会実行委員会 TEL:029-263-7811
交通アクセス:
●電車 JR常磐線「勝田駅」乗換ひたちなか海浜鉄道湊線「那珂湊駅」下車徒歩10分。北関東自動道〜東水戸道路ひたちなかICより国道245号を経由し約10分
●周辺の駐車場 なし
交通規制:会場及び会場周辺の一部
第35回利根川大花火大会(茨城県猿島郡境町)
日本屈指の凄腕最強花火師たちによる最先端の技術を凝縮した「最高のHANABI SHOW」を展開。
打ち上げ総数:約3万発/最大号数/2尺玉。
アクセス:茨城県猿島郡境町本船町地先
開催予定日:9月17日(土)
開催時間:19:30〜21:00(変更の可能性あり)
順延予定:2022年09月18日(日)
打ち上げ数:約30000発
開催場所:さかいリバーサイドパーク(利根川河川敷)
過去の人出:約250000人
お問い合わせ先:境町観光協会 TEL:0280-81-1319
交通アクセス:
●電車 JR古河駅または東武スカイツリーライン東武動物公園駅から朝日バス境車庫行きバスで40分、境町下車徒歩3分。圏央道境古河ICから車で10分
●周辺の駐車場 あり(詳細につきましては境町観光協会のHPを参照下さい)
交通規制:国道354号線花火大会会場付近・18:00〜22:00の予定、詳細未定(境町観光協会のHPを参照下さい)
大洗海上花火大会(茨城県東茨城郡大洗町)
内閣総理大臣賞を受賞している野村花火工業による独自性が光る創造花火などのラインナップとなっており、大迫力の尺玉10連発、ビックスターマインやワイドスターマイン、フィナーレには音楽に合わせて打ち上げられるミュージックスターマインや二尺玉などが予定されています。※小雨決行、荒天順延。
アクセス:茨城県東茨城郡大洗町大貫町地先
開催予定日:10月1日(土)
開催時間:18:00〜19:30
順延予定:2022年10月2日(日)
打ち上げ数:約6000発
開催場所:大洗サンビーチ海岸
過去の人出:約85000人
お問い合わせ先:大洗町商工観光課 TEL:029-267-5111
交通アクセス:
●電車 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅より徒歩15分。北関東道東水戸道路水戸大洗ICより国道51号線を鹿島・大洗方面へ約10分(約7km)
●周辺の駐車場 無し
交通規制:大洗シーサイドステーションと大洗マリンタワーの間及び両施設裏の道路・17:00〜22:00(予定)
第62回水戸黄門まつり 水戸偕楽園花火大会(茨城県水戸市)
中心市街地から程近い、市民の憩いの場「千波湖」を会場に行われる花火大会です。
湖上及び湖畔から約7000発の花火が打ち上がり、湖面に映る逆さ花火も楽しめます。
フィナーレを飾る特大ミュージックスターマインは必見です。
アクセス:茨城県水戸市千波町
開催予定日:10月22日(土)
開催時間:19:30〜20:30(予定)
打ち上げ数:約7000発
開催場所:千波湖
過去の人出:推定310000人
お問い合わせ先:(一社)水戸観光コンベンション協会 TEL:029-224-0441
交通アクセス:
●電車 JR水戸駅南口より徒歩約15分(千波湖東側湖畔まで)。常磐自動車道から約20分
●周辺の駐車場 約1400台(時間帯によっては一部有料)
交通規制:千波湖南側道路等に交通規制あり。通行止・立入禁止区間 8:30〜23:00。
中止情報(2022年7月19日現在)

花火を見るのがもっと楽しくなる豆知識

①花火を最初に観た日本人は?
近代の鮮やかな花火は14世紀のイタリア、キリスト教のお祭りで見せ物として始まったそう。
日本で初めて花火を観たのは…
天正17年(1589年)、伊達政宗が米沢城で花火鑑賞をしたという記録が残っています。
その後江戸時代の慶長18年(1613年)、イギリス国王ジェームス1世の使者が駿府城で徳川家康に花火を見せたという記録も!これをきっかけに日本で花火が流行していきました。
②「たまや」「かぎや」の由来は?
花火が打ち上った時に叫ぶ、「た〜まや〜」「か〜ぎや〜」の掛け声。
これは、江戸時代に有名だった花火師の屋号(お店の名前)なのです。
人気ライバル店の「玉屋(たまや)」と「鍵屋(かぎや)」。
見物客は、自分がひいきにしているお店の花火が上がった時に、それぞれ掛け声をかけたのが由来となっています。
「玉屋」と「鍵屋」への声援が、現代までも受け継がれているってすごいですね。
③花火の「尺玉」ってなに?
日本では、花火玉のサイズに尺貫法の寸(約3.3cm)を使っています。
尺玉=1尺であり、直径約30cmほど。
号数に置き換えると、10号玉となります。
尺玉が開花した時の大きさは直径約320m!
東京タワーサイズ(333m)の特大花火であり、迫力満点です。
ちなみに、3尺玉(=30号玉)ともなると、直径約550mでスカイツリー(634m)にせまるほどの大きさになります。

さいごに
交通規制などについては、問い合わせ先などでチェックしてください。
会場周辺の道路は大変混み合いますので公共交通機関をご利用ください。
夜空に打ち上がると思わず歓声を上げてしまう、迫力満点で美しい花火を今年の夏こそは堪能したいですね。

コメント