日本の秋は美しい 紅葉のあれこれ?!

お出かけ
記事内に広告が含まれています。

「もみじ」と「かえで」の違いとは?

「もみじ」は動詞「もみづ」が語源

『もみじ』の語源は動詞で、反物(たんもの=着物の生地)を植物の色素で染め、揉みだして、それが水中に染み出す様子を『もみづ』と古くから表現していたそうです。

秋になって紅葉した樹木の葉が赤や黄色に染まっていく様子をこの『もみづ』に例えて、紅葉した葉を総称し『もみじ』と呼ぶようになった思われます。一方、『かえで』は葉の形が蛙の手に似ていることから、<かえるで→かえで>となったもので、葉の形状から命名された由来があります。

つまり、「もみじ」は紅葉する樹木の総称なので、秋になって葉が赤く色づく桜を「桜もみじ」ということがあります。それに対して「かえで」は葉が蛙の手の形状をした樹木なので、両者のカテゴリーが違っていたのです。

植物学的には「もみじ」はカエデ属

植物学的にいうと、「もみじ」はカエデ属に分類されています。

カエデ属という大きなくくりの中に、モミジという種があるという理解でよいと思います。つまり、分類学的にはカエデ属の中にイタヤカエデ、ハウチワカエデなどと並んでイロハモミジ、オオモミジがあるのです。

ちなみに、外国ではカエデ属植物はすべてmaple(メープル)と呼ばれ、『もみじ』はJapanese maple(日本のカエデ)と英語圏では表現されます。

日本のカエデ属植物の代表はイロハモミジ

日本のカエデ属植物として代表されるのはイロハモミジです。福島県以南の山野に自生しているほか、園芸品種として品種改良、栽培もされています。『もみじ』はカエデ属の一種と、紅葉した樹木の2つの意味があります。

紅葉していないイタヤカエデやハウチワカエデは植物学的には「もみじ」とは呼びません。しかし、紅葉を見に行って、それがイタヤカエデでもハウチワカエデでも、紅葉した樹木を「もみじ」と呼ぶことがあるので、「赤く染まったもみじがキレイ」と言っても間違いではありません。「もみじ」か「かえで」かを気にせず、是非「紅葉(もみじ)狩り」を楽しんでみてください。

ギンナンは食べすぎると毒? 適量は?

街路樹のイチョウの下に、ギンナンが落ちている「秋」、あまりの臭いで嫌われがちなギンナンですが、食べるとホクホクねっとりしたおいしさがあります。

実はこのギンナン、食べすぎると食中毒を起こすこともある、注意が必要な食べものだそうです。

脳の情報伝達を阻害する物質

ギンナンは、イチョウの実の果肉を取り除いた種の中の『仁(じん)』のことです。

「栄養価も高く非常においしい食べ物ですが、メチルピリドキシンという物質が含まれていて、これが脳の神経の情報伝達を助けるビタミンB6を阻害する作用があります。そのため、食べ過ぎると脳の神経伝達がうまくいかなくなり、呼吸困難やけいれんを引き起こすことがあります。メチルピリドキシンは加熱しても変質したり減少しないので、注意が必要です!

でもギンナンは「秋」の時期だけ楽しめる旬の素材として食べられています。

どのくらいの量を目安にすればよいのでしょうか???気になるところです。

「含まれるメチルピリドキシンは微量なので、食べ過ぎなければ影響はないとされています。ただし、食べる人の身体にビタミンB6が不足していると中毒が起りやすくなる、子どもは中毒になりやすいなど、目安の量は人によって異なります。無難なところで、大人で6〜7粒程度、子どもなら1~2粒程度にしておくとよいでしょう。

中毒は8割以上が子ども、特に3歳未満が多いと言われていますので、特にお子さんに食べさせる時には注意してください。また、食べてから6時間以内の発症が多いとされているので、その時間帯の体調には注意したいものです!

ギンナンにはどんな栄養素が?

昔から体にいいとされてきたギンナンにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

ギンナンにはすぐれた栄養と効果があるとされています。ギンナンには糖質、脂質、タンパク質、ビタミンAやB群、ビタミンC、カリウム、鉄分など多くの成分が豊富に含まれています。特にビタミンB1とミネラルのバランスがよいという特長があります。

糖質はエネルギーになる即効性があるため、スタミナ食として古くから利用されてきましたし、ビタミンB1は脳の中枢神経や末梢神経の機能を正常に保つ働きがあります。また、カリウムには余分な塩分を体外に排出する働きがあり、利尿作用や高血圧やむくみの改善に効果があるとされています。

病みつきになる人もいるギンナン。『つい食べ過ぎてしまう』と心配な人は、茶碗蒸しやきんぴらごぼう、炊き込みご飯に入れるなどすれば、食べる量も抑えられるのでおすすめです!

おいしくて栄養価も高いギンナン。くれぐれも食べ過ぎには注意しながら、秋の味覚を味わってみてください。

紅葉を観賞することをなぜ「紅葉狩り」というのか?

「狩り」は、一般的には「狩猟」、つまり「野生の鳥や獣を捕らえること」を意味します。

これとは別に、「狩り」には「魚介類や植物をとること」「山野で花や草木を探し求め、採集したり観賞したりすること」などの意味もあります。

「潮干狩り」「ブドウ狩り」「キノコ狩り」「ホタル狩り」「桜狩り」「紅葉(もみじ)狩り」などの「狩り」は「狩猟」以外の使い方です。

動詞の「狩る」にも「花や草木を探し求め、観賞する」という意味があります。

木の葉が色づき始め、紅葉(こうよう)を愛(め)でることができるようになるこの時季、主に「紅葉狩り」について、見ていきましょう。

紅葉狩りは、紅葉を取って、集めること?

紅葉狩りを、もしかしたら「紅葉を取って、集めること」と理解している人もいるかもしれません。

そういう人は「狩る」の語感から、紅葉を木から「取る」「もぎ取る」と思ってしまうのでしょう。

しかし、紅葉狩りは「山野に出かけて紅葉を観賞すること」を意味します。

「紅葉見(もみじみ)」と「観楓(かんぷう)」も、紅葉狩りとほぼ同じ意味です。紅葉見はそのまま、紅葉を見ることですね。

それはさておき、「もぎ取る」ことと「観賞する」ことでは、意味がだいぶ違いますね。

では、紅葉狩りはなぜ「紅葉を観賞すること」の意味になったのでしょうか。

「狩り」「狩る」の意味は広がっていった

「狩り」は本来、鳥獣を捕まえる意味で使われていましたが、時代が下るにつれて、その意味は広がっていきました。

上で見たように、魚や貝、果物などをとることにも使われるようになり、やがて、花や紅葉を見る、眺める意味にも使われるようになったと考えられます。

「狩り」が草花などを愛でる意味でも使われるようになったのは、平安時代に狩猟をしない貴族が現れたことが関係しているといわれます。

当時の貴族は、歩くことを下品と考えて、牛車で外出することが多かったようです。

しかし、山道を牛車で上って、花や紅葉を愛でることは難しい。

そこで、花や紅葉を見に、山野に歩いて出かけることを「狩り」に見立てるようになったと考えられています。狩猟であれば、歩いて出かけるのもおかしくはない、と平安貴族は考えたのかもしれません。

『方丈記』に描かれた桜狩りと紅葉

歌人で随筆家の鴨長明の作で、鎌倉時代前期の随筆『方丈記』に、桜狩りや紅葉について記述している箇所があります。

「帰るさには、をりにつけつつ、桜を狩り、紅葉をもとめ、蕨(わらび)を折り、木の実(このみ)を拾ひて、かつは仏に奉り、かつは家土産(いえづと)とす」

訳してみましょう。

「帰り道には、折々の季節によって、桜を狩り、紅葉を探し、蕨を折り、木の実を拾い、あるいは仏に供え、あるいは家に持ち帰って、土産にする」

この「桜を狩り」は、桜の花を訪ね歩いて観賞することです。「紅葉をもとめ」も「紅葉を狩り」と言い換えることができるでしょう。

紅葉狩りの宴で、鬼に命を狙われた武将

『紅葉狩(もみじがり)』という題の古典もあります。室町時代の能役者で能作者の観世信光(かんぜのぶみつ)が著した能の作品です。概要を紹介しましょう。

平維茂(たいらのこれもち/平安時代中期の武将)が、美女に化けた鬼に、山中で紅葉狩りの宴(うたげ)に誘われます。美女の舞と酒のために、不覚にも前後を忘れてしまう維茂。命が危うくなるが、最後には、本性を現した鬼をついに退治します。

山も街も、これから少しずつ色づいてきます。

紅葉(こうよう)は遠目でも楽しめます。実際に山などに出かけて、紅葉狩りができないときは、古(いにしえ)の貴人を思い、遠くから紅葉を眺めてみてはどうでしょうか。それだけでも、秋を満喫できるでしょう。

【神奈川の紅葉】絶景紅葉スポット13選

コメント

タイトルとURLをコピーしました